見えにくい裏側からの舌側矯正

LINGUAL ORTHODONTIC

歯の裏側から矯正する舌側矯正とは

歯の裏側から矯正する舌側矯正とは

舌側矯正は、ワイヤーとブラケットによる矯正装置を歯の裏側(舌側)に取りつけ、ワイヤーを引っ張ることで歯を移動させる矯正歯科治療です。
歯の裏側に取りつけた装置は通常ほとんど見えないため、周囲に矯正していることを知られずに歯並びを整えることができます。
歯科医師に専門的な知識と技術力が求められるため、治療費はほかの治療法より高額になりますが、見た目を気にせずに治療できるメリットは大きく、目立つ装置をつけることに抵抗がある方や、お仕事などで人前に出る機会が多い方に人気です。

こんな方におすすめです

  • できるだけ周囲に知られずに矯正治療をしたい
  • 結婚式など大切なイベントを控えていて目立つ装置は避けたい
  • 人前に出る職業なので見た目が気になる
  • 就活中または営業職などで第一印象を良くしたい

舌側矯正のメリット

  • 歯の裏側に取りつけるため装置がほとんど見えない

    MERIT

    歯の裏側に取りつけた矯正装置は、普段の生活のなかで見えることはほとんどありません。そのため、「矯正していることを知られたくない」という方も、見た目を気にせずに治療を進めることができます。装置が見えにくいので、成人式や結婚式などのイベントを控えている方や、お仕事などで人前に出る機会が多い方にもおすすめです。

    歯の裏側に取りつけるため装置がほとんど見えない
  • MERIT

    幅広い症例に対応できる

    舌側矯正のほうが唇側矯正よりも専門的な知識と技術を必要とする治療ではありますが、当クリニックならほとんどの症例を舌側矯正で治療できます。また、歯並びの乱れが大きく、すぐに矯正装置を取りつけられない場合にはやや治療期間が長くなることもありますが、ほとんどの症例において唇側矯正と同じくらいの期間で治療できます。

    幅広い症例に対応できる
  • MERIT

    虫歯リスクを低減できる

    歯の裏側は歯の表側より表面のエナメル質が約3倍厚く、虫歯菌の酸に溶かされにくい特性があります。また、とくに下顎の歯の裏側は舌下腺という大きな唾液腺が近く、殺菌作用のある唾液が歯の裏側を洗浄・殺菌するため、虫歯リスクを低減させられます。
    ただし、矯正装置には汚れが溜まりやすいので、毎日丁寧に歯を磨くことが重要です。

    虫歯リスクを低減できる

舌側矯正のデメリット

  • 最初は舌先に違和感を覚えやすい

    DEMERIT

    舌側矯正では舌先が常に矯正装置に触れることになるため、とくに装置を取りつけた直後は違和感を覚えることがあります。また、サ行・タ行・ラ行など舌を歯の裏側に当てて発音する言葉が一時的に発音しにくいこともあるでしょう。
    違和感や発音のしにくさについては、ほとんどの方が1週間~1ヵ月ほどで慣れるため、あまり心配はありません。

  • 歯肉が炎症を起こすことがある

    DEMERIT

    舌側矯正だけに限りませんが、矯正装置を歯に取りつけていると装置と歯のすき間に汚れが溜まりやすく、きちんと歯磨きで毎日取り除かなければ歯肉が炎症を起こしてしまうことがあります。とくに上顎前歯の裏側の歯肉が炎症を起こしやすいので注意が必要です。歯肉が腫れて強く痛みを感じる場合は、一時的にワイヤーを外して歯肉炎の治療をすることもあります。

  • DEMERIT

    歯磨きがしづらい

    歯の裏側は自分の目で見ることが難しいうえにデコボコとしているので、矯正装置を取りつけているとより歯磨きは難しくなります。しかし磨き残しがあると虫歯や歯周病、口臭の原因になりますので、普段よりも丁寧に磨くことが大切です。装置を取りつけたあとに歯磨き指導を行ないますので、 指導どおりに毎日しっかりと歯を磨きましょう。

  • DEMERIT

    ほかの治療法より費用がかかる

    歯の裏側の形状にはかなり個人差があるため、舌側矯正の矯正装置はすべて患者さま一人ひとりカスタムメイドで作製する必要があります。また、舌側矯正を行なうためには歯科医師に適切な診断力と多様な知識、そして熟練の技術力が必要です。そのため、唇側矯正などのほかの矯正治療よりもどうしても治療費は高額になります。

唇側矯正で治療できるケースのほとんどが
舌側矯正でも治療できます

唇側矯正で治療できるケースのほとんどが舌側矯正でも治療できます

患者さまのなかには、自分の歯並びが舌側矯正で治療できるのか不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。たしかに舌側矯正は複雑な技術を必要とする治療なのですが、「対応できる症例が限られる」というようなことはありません。当クリニックでは、歯の表側に装置をつける唇側矯正で治療できる症例であれば、ほとんどが舌側矯正でも治療できます。症例によっては舌側矯正のほうが短期間で治療できる場合もありますので、どうぞ安心してご相談ください。

どこの矯正歯科でも舌側矯正ができるわけではありません

どこの矯正歯科でも舌側矯正ができるわけではありません

舌側矯正は治療中の見た目の問題を解決できるうえに幅広い症例に対応できる優れた治療法ですが、矯正歯科ならどこのクリニックでも提供しているわけではないことをご存知でしょうか?
舌側矯正を提供するためには、歯科医師に一般的な唇側矯正よりも多くの知識と経験、そして技術力が求められます。それを習得するのは容易ではないため、舌側矯正に対応できる歯科医師はごく限られているのです。
当クリニックの歯科医師は、国内外の学会や講習会などに積極的に参加し、常に新しい治療技術を習得して患者さまにより良い舌側矯正をご提供できるように努めています。
装置の見た目が気になって矯正治療をためらっている方や、お仕事の関係で目立つ装置はつけられないという方は、ぜひ当クリニックの舌側矯正をご検討ください。

●矯正歯科治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • ・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  • ・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  • ・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  • ・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • ・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  • ・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  • ・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  • ・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • ・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • ・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • ・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
  • ・矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • ・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
  • ・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • ・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  • ・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • ・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
  • ・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
  • ・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

●リンガル(舌側)矯正装置による治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • ・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・装置に慣れるまで発音しづらいなどの症状が出ることがあります。
  • ・矯正装置を装着している期間は、適切に歯磨きができていないと、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。歯磨き指導をしますので、毎日きちんと歯を磨き、口腔内を清潔に保つようご協力をお願いします。
  • ・歯磨き、エラスティック(顎間ゴム)の使用、装置の取り扱い、通院などを適切に行なっていただけない場合、治療の期間や結果が予定どおりにならないことがあります。
  • ・成長期の患者さまの治療では、顎骨の成長を予測し、現段階において適切な治療を行ないますが、まれに予期できない顎の成長や変化によって治療法や治療期間が大きく変わることがあります。また、顎の変形が著しい場合には、矯正治療に外科的処置を併用することがあります。
  • ・歯を移動させることにより、まれに歯根の先端がすり減って短くなる「歯根吸収」を起こすことがあります。しかし、適切な矯正力で歯を移動させることでセメント質(歯根表面を覆っている組織)が修復されるため、歯根吸収のリスクを軽減できます。
  • ・歯の周囲の組織は、治療前の状態に戻ろうと「後戻り」する性質があるため、治療後も数ヵ月から1年に1回ほどの頻度で通院いただいて歯の状態を管理し、後戻りを防ぐ必要があります。

ご予約・お問い合わせはお電話で

初診来院時のご相談には十分な時間をお取りしたいので、あらかじめお電話によるご予約をお願いいたします。

06-6379-6446